「サラダ」は、食生活の栄養バランスのためによく食べています…。
私は、日替わりでドレッシングを使い分けて、毎日欠かさずに食べていますよ。
ところで、一見外来語に思えるこの「サラダ」ですが、噂では「漢字表記」ができるらしい…。
でも、普通「サラダ」は漢字で書きませんよね…。
本当に漢字で表記できるのか…???
ということで本記事では、「サラダ」の漢字表記について、わかりやすく解説していきます。
かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
1.「サラダ」を漢字表記すると?
実は、「サラダ」は確かに漢字表記できますよ!
それは、下のとおり。
この「撒拉托」で、「サラダ」と読みます。
そもそも、「サラダ」は間違いなく外来語で、料理自体、江戸時代後半から明治時代にかけて外国から伝わりました。
そして、この「サラダ」の当て字として使われた漢字が「撒拉托」。
「撒拉托」の「撒」は、「まき散らす」という意味で「撒布」「撒水」といったように「サン」と読みます。
「撒拉托」の「拉」は、「くじく」「引く」という意味で、「拉致」というように読み方は「ラ」。
「撒拉托」の「托」は、「置く」「乗せる」という意味で「托鉢」といったように「タク」と読みます。
「サン(撒)」「ラ(拉)」「タク(托)」で、「サンラタク」から「サラダ」ですね。
意味も、野菜を「引いて」「くじいて」皿の上に「まき散らす」ように「置く」「乗せる」ということでイメージもピッタリ当てはまります。
ちなみに、私が所持している辞書では下のとおり。
【サラダ(salad)】
・西洋料理の一種。生の野菜を主にして、マヨネーズやドレッシングであえたもの。
引用元:旺文社国語辞典
ということで、辞書では漢字表記は紹介されていませんでした…。
日本語というものは、新しい言葉は加わったり、逆に古い言葉は消滅していくもの…。
もしかしたら、この「撒拉托」という漢字は消滅の運命をたどっているのかもしれません…。
それでは、次項では「サラダ」の語源について説明しますね。
2.「サラダ」の語源とは!
「サラダ」は、英語にすると「Salad」、フランス語では「Salade」、ポルトガル語で「Salada」です。
スペルは全て似ていますが…。
発音すると、英語は「サゥラット」、フランス語が「セィレッド」、そしてポルトガル語は「サラダ」です。
ということで、日本の「サラダ」はポルトガル語の「Salada」が語源。
全てのスペルで共通しているのが、「Sal」という部分。
この「Sal(サル)」は、ラテン語の「塩」を意味しています。
英語で「塩」は、「Salt(ソルト)」ですので似ていますね。
生の野菜に塩をかけて食べたのが「サラダ」の始まりということ。
ちなみに、世界の他の国も、微妙な発音の違いはありますがだいたい呼び方は共通しています。
あと、余談ではありますが、日ごろ料理に使う「サラダ油」がありますよね…。
サラダとは全く関係のない料理に使うのに、なぜ「サラダ油」と呼ぶかご存知ですか?
これは、ドレッシングなどにも使えるように、生で食することができる油ということ。
つまりは、良質な油ということです。
また、煎餅やポッキーなどに「サラダ味」ってありますよね…。
これは、「塩」と「サラダ油」で味付けしたものという意味です。
まとめ
以上が、「サラダ」の漢字表記についてでした。
参考にしてください。
「サラダ」を漢字で書くと「撒拉托」。
ただし、私の辞書にも載っていませんでしたので…。
もしかしたら、この「撒拉托」という漢字は消滅の運命をたどるのかもしれません。