言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

漢字

「バナナ」は漢字でどう書くの?表記を由来含め解説するよ!

更新日:

 
手軽に栄養補給できる「バナナ」。

テニスの四大大会の中継を見ていると、かなりの確率で選手が試合中に食べています。
 
 
甘くて美味しいし、簡単に食べられる「バナナ」、優れたフルーツですね。
 
 
ところで、この「バナナ」ですが、名称から考えても外国の果物だよね…と思っていたら…。

なんと!漢字で表記できることがわかりました!
 
 
しかも、その漢字の数は1つだけではありませんよ!
 
 
 
ということで本記事では、「バナナ」の漢字表記とその由来について、わかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「バナナ」は漢字でどう書くの?

最初に触れましたが、「バナナ」の漢字は1つだけではありません!

漢字は下のとおり、3種類もあります!

芭蕉

実芭蕉

甘蕉

 
 
ということで、この「芭蕉」「実芭蕉」「甘蕉」全て「バナナ」のこと

そして、「芭蕉」は「ばしょう」、「実芭蕉」は「みばしょう」、「甘蕉」は「かんしょう」とも読みます。
 
 
この「芭蕉」といえば、思い浮かべる人物が「松尾芭蕉」。
 
 
「古池や かわず飛び込む 水の音」

「しずけさや 岩にしみ入る 蝉の声」

といった句で知られる、江戸時代の俳人「松尾芭蕉」です。
 
 
実は、植物の「芭蕉」と「松尾芭蕉」は関係がありますよ!

それは、次の「由来」の項で説明しますね。
 
 
 
ちなみに、私が持っている辞書で「バナナ」については下のとおり。

【バナナ(banana)】

・[植]バショウ科の多年草。熱帯アジア原産。形は芭蕉に似て、葉は大型で楕円形。夏に淡黄色の花を穂状につける。果実は弓型で房状になり、食用。

引用元:旺文社国語辞典

 
漢字の紹介はされていませんでしたが、「芭蕉に似て…」といった記述があります。
 
 
「バナナ」と「芭蕉」は別物??

ということで、一応「芭蕉」も調べてみました。

【芭蕉(ばしょう)】

・[植]バショウ科の多年草。中国原産。庭園などに栽培。高さは四、五メートルくらい。葉は二メートル近くになり、長楕円形。夏から秋に淡黄色の花を開く。観賞用。

引用元:旺文社国語辞典

 
「バナナ」とバナナに似ている「芭蕉」を比べると、「バナナ」は「食用」で「芭蕉」は「観賞用」といった違いがあります。
 
 
では、なぜ「バナナ」が「芭蕉」という漢字表記されるようになったのか?

その由来については、次項で説明します。
 
 
ちなみに、「実芭蕉」「甘蕉」は辞書に載っていませんでした…。
 

スポンサードリンク

 

2.「バナナ」の漢字の由来!

「バナナ」の漢字表記は、「芭蕉」「実芭蕉」「甘蕉」と全部で3種類です。

それでは、それぞれの漢字の由来にについて説明していきますね。
 

①「芭蕉」の由来!

「芭蕉」は「ばしょう」とも読みます。
 
 
辞書でも紹介しましたが、正確には「バナナ」という植物と「芭蕉」という植物は別物

同じ仲間ではありますが、全く違う植物です。

その証拠に、「芭蕉」もバナナと似た形状の実をつけますが、タネが多く味も悪いため食べられません。
 
 
ですが、見た姿が全てにおいてそっくりだったことから、「バナナ」に「芭蕉」という漢字が使われるようになりました

実際にイギリスでは、芭蕉のことを「ジャパニーズ・バナナ」と呼んでいました。

ただし、「ジャパニーズ・バナナ」といわれても、芭蕉の原産地は中国なんですけどね…。
 
 
「バナナ」が「芭蕉」と名付けられた時期は不明ですが、初めて輸入され出した明治時代と思われます。
 
 
 
では、「松尾芭蕉」と「芭蕉」の関係を説明します。

「松尾芭蕉」とは、実は俳号であって本名ではありません。

本名は、幼少期が松尾金作、その後に松尾忠右衛門に改名し、最後は松尾宗房(むねふさ)。
 
 
そして俳号の方は、松尾宗房(そうぼう)から、松尾桃青(とうせい)なり、その後に松尾芭蕉も併用で使うようになりました。

「桃青」は、あこがれの詩人「李白」にちなみ、「自分は未熟な青い桃」ということで名付けたとそうです。

ちなみに、「李白」の「李」は、果物の「すもも」のこと。
 
 
昔、松尾桃青の住まい(草庵)に弟子たちが芭蕉の木を植えたところ、それが立派に育ち草庵が「芭蕉庵」と呼ばれるようになりました

そこで、松尾桃青は戯れ(ふざける)で「芭蕉」を桃青と併用で使うことにしたそうです。
 
 
そして、戯れる時は「戯号(ぎごう)」として「芭蕉」を使っていました。

公式の場では、「桃青」を名乗っていたそうです。
 
 
でも、現在は「桃青」といわれても「はっ?」「誰??」となりますよね…。

おそらく、「芭蕉」の方が深く浸透したものと思われます。

バナナ
 

②「実芭蕉」の由来!

続いて「実芭蕉」ですが、これは「みばしょう」とも読みます。
 
 
さてさて、この「実芭蕉」…。

「バナナ」に対して「芭蕉」という漢字が当てられましたが、本当の「芭蕉」の実はマズくて食べることができません…。
 
 
そこで、食べられる「バナナ」と、観賞用で食べられない「芭蕉」を区別する意味で「実芭蕉」という言葉がうまれたと思われます

要するに、実が食べられる「バナナ」は「実芭蕉」で、観賞用で実が食べられない方が「芭蕉」ということ
 

③「甘蕉」の由来!

最後の「甘蕉」は、「かんしょう」とも読みます。
 
 
この「甘蕉」は、中国由来の漢字、つまり漢名

ですから、中国では「バナナ」のことを「甘蕉」または「香蕉」といいます
 
 
どのようにして、この漢名が日本に伝わったのかは定かではありません。

ですが野菜や果物などにおいては、日本古来の物以外には結構漢名が使われることが多いです。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「バナナ」の漢字表記とその由来についてでした。

参考にしてください。
 
 
「バナナ」を漢字表記する時は、「芭蕉」「実芭蕉」「甘蕉」と書いてください。
 
 
「芭蕉」と「実芭蕉」は、バナナとは違う芭蕉という植物が由来です。

植物の形状がバナナとそっくりな芭蕉が、バナナの漢字として使われるようになりました。
 
 
「甘蕉」は、中国での名称がそのまま日本に伝わった漢字です。

ところで、本記事に関連する記事はいかがでしょうか?

「バナナ」同様、外来語に見える言葉でも意外に漢字がありますよ!

「サラダ」を漢字表記にすると?無いようで実はありますよ!

「トマト」を漢字で書くと?表記を由来も含め解説するよ!

「ピーマン」を漢字で書くと?表記を由来も含め解説するよ!

「わかめ」を漢字で書くと?由来も含めて詳しく解説するよ!

「ひじき」を漢字ではどう書く?由来含め詳しく解説するよ!

ぜひ、ご覧になって下さい。

 

関連記事と広告

-漢字

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.