「パイナップル」は、甘さと程よい酸味がたまらなく美味しいですよね…。
特に、最近は台湾産のパイナップルが話題になりましたが、芯まで食べられる柔らかさで味も美味しかった!
ところで、この「パイナップル」ですが、カタカナですしどう考えたって外国の果物だろう!と思っていましたが…。
実は、漢字で表記できることを知りました!
しかも、その漢字…1つだけではありませんよ!
ということで本記事では、「パイナップル」の漢字表記とその由来について、わかりやすく解説していきます。
かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
1.「パイナップル」を漢字で書くと?
最初にお伝えしたとおり、「パイナップル」の漢字は1つだけではありません。
漢字は下のとおり、2種類あります。
菠蘿
なにやら難しい漢字ですが、この「鳳梨」「菠蘿」どちらも「パイナップル」のこと。
「鳳梨」は「ほうり」とも読みますし、「菠蘿」は「はら」とも読みます。
どちらも漢字の画数が多くて、覚えるのはちょっと大変ですね…。
ちなみに、私が持っている辞書には、「パイナップル」について下のとおり記載されていました。
【パイナップル(pineapple)】
・[植]パイナップル科の常緑多年草。熱帯アメリカ原産。葉は剣状。実は橙色の松かさ状で、水分が多く食用。パインアップル。パイン。
引用元:旺文社国語辞典
ということで、漢字表記は紹介されていませんでした。
「パイナップル」の別名が、「パインアップル」となっています。
要するに、「パイン」と「アップル」ということ。
これは、形状が「松ぼっくり」に似ているので「松」の英語「pine(パイン)」と、リンゴの「apple(アップル)」が語源ということです。
ただ、パイナップルとリンゴの関係がよくわかりませんよね…。
「リンゴのように甘いから」という説がありますが、味も似ているわけでもなく、他にも甘い果物は多いですし…。
実は、「apple(アップル)」は今でこそ「リンゴ」を指していますが、古くは「果実」の意味だったという説が有力。
「果実」だと、「松ぼっくりに似た果実」ということで、名称の意味がしっくりきます。
それでは、次項ではこの由来について説明しますね。
2.「パイナップル」の漢字の由来!
「パイナップル」を漢字で書くと、「鳳梨」「菠蘿」の2つ。
それでは、それぞれの由来について説明していきます。
①「鳳梨」の由来!
「鳳梨」は、「ほうり」とも読みます。
そして、「鳳梨」は中国由来の漢字。
ですから、「鳳梨」は漢名です。
パイナップルは鋭い剣形の葉が特徴ですが、その葉と赤みがある果皮とともに中国の伝説の鳥「鳳凰」の尾羽に似ているということで、「鳳凰」の「鳳」の字がつけられました。
「鳳凰」とは、艶やかな火の鳥のようなフェニックスのような、実在しない伝説の鳥のことです。
また「鳳梨」の「梨」は、日本語でも中国語でも果物の「ナシ」のことですが、この「ナシ」が使われた理由は不明…。
何かが似ているのかもしれませんが、思い当たりません…。
②「菠蘿」の由来!
続いて「菠蘿」ですが、これは「はら」とも読みます。
そして、「菠蘿」も中国由来の漢字、つまりは漢名。
要するに、中国語でパイナップルのことを「鳳梨」または「菠蘿」と呼びます。
「菠蘿」の「菠」は、日本語でも中国語でも「ホウレンソウ」に使われる漢字で、漢字そのものが持つ意味はありません。
「菠蘿」の「蘿」は、ツルのある植物の総称で、これも日本語でも中国語でも同じ意味です。
ですから、漢字の持つ意味からは「パイナップル」はどうしても読み取れません…。
まとめ
以上が、「パイナップル」の漢字表記とその由来についてでした。
参考にしてください。
「パイナップル」を漢字で書くと、「鳳梨」「菠蘿」。
「鳳梨」「菠蘿」、ともに中国由来の漢字であって、つまり漢名です。
「鳳梨」の「鳳」は、中国の伝説の鳥「鳳凰」の尾羽に似ているというのが由来。
その他の漢字については、使われた理由は不明です。