言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

漢字

「奏」の漢字は「天・夭」どっち?はらうかとめるかを調査!

更新日:

 
「奏」は美しい漢字…。
 
 
「演奏」や「吹奏楽」といった使い方をします。

「楽器をかなでる」という意味。
 
 
ところで、この「奏」という漢字ですが…、下の部分の漢字が小さくて見づらいですよね…。

ちまたでは、この部分が「天」なのか?「夭」なのか?でもめているらしい…。

奏

奏

上のように、「天」もあれば「夭」も存在します。

どっちが正しい漢字なのか??
 
 
特に、学校ではこういった細かい部分でテストの点数が変わってきますので、ハッキリさせなくてはいけません!
 
 
 
ということで、国の機関である文化庁の公式見解を徹底的に調査してみました。

本記事では、「奏」の漢字は「天」なのか「夭」なのか?「はらう」か「とめる」かをキッチリとわかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「奏」の漢字は「天」「夭」どっち?はらう?とめる?

最初に、正しい「奏」の漢字についてお伝えします。
 
 
「奏」の漢字は、「天」も正解ですし、「夭」も正解

つまり、ピタッととめても、スッとはらうように書いても、どっちも正しい漢字ということ。
 
 
この件については、「文化庁」の「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」という文書に、「天」「夭」のどちらでも「誤りではありません」と記載されています。

この文書の詳細については、次項でお伝えしますね。
 
 
実は、パソコンのフォントの種類によって「天」の「奏」と、「夭」の「奏」が存在しています。

印刷用の字体である、「明朝体」や「ゴシック体」は以下のとおり「天」。

【MS明朝体】

奏

【MSゴシック体】

奏

そして、手書きの文字がモデルの「楷書体」や「行書体」などは「夭」になっています。

【HGS岸本楷書体】

奏

【HGP行書体】

奏

なぜ、「天」の「奏」と「夭」の「奏」の2通りになったのかはわかりません…。

ただ、「文化庁」の「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」にもありましたが、「天」「夭」どちらのスタイルも過去に正しい漢字として使われていたのは間違いないようです。
 
ピアノ
 
それから、「天」という漢字については、この漢字単体では下の横棒よりも上の横棒を長く書くのが一般的。

ただし、「奏」の中にある「天」については、下の横棒の方を長く書く方が一般的だそうです。

この下の横棒が長いことが、「天」と「夭」がまぎらわしい理由なのかもしれません。
 
 
ですが、「奏」の中の「天」を、上の横棒を長く書いても間違いではないそうですよ。

この件も、「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」にあります。
 

スポンサードリンク

 

2.「奏」の漢字に対する文化庁の見解!

続いて、「文化庁」の「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」の内容を紹介します。

この文書は、平成28年(2016年)2月29日付け。
 

Q48

「奏」の下の部分の書き方

「奏」という漢字の下の部分を「夭」で書いたら誤りでしょうか。
 
 
 

誤りではありません。

「天」の下の横画を長く書く形だけでなく、上の横画を右から左にはらって「夭」のように書かれる場合もあります。
 
 
「奏」の下部には「天」のような部分があり、上の横画よりも、下の方を長く書くのが一般的です。

しかし、現代の慣用では、「天」という字は上を長くするように書く傾向があります。

「奏」では、上の横画の方が短くなるなどの理由から「天」の形に思えず、「夭」であると考える人が少なくないようです。
 
 
また、「奏」を「夭」の形で書いた例は戦前からあり、昭和10年頃に用いられた文部省活字(「●」)のほか、戦後に編まれた漢和辞典にも、「夭」の形を採用しているものがあります。

「夭」の形で書くと、この部分の1画目は、右から左にはらうように書くことになりますが、それによって字体の枠組みから外れてしまうことはありませんから、誤りであるとまで考えるのは行き過ぎでしょう。
 
 
また、「天」という字だけを取り上げれば、上の横画を長く書くことも多いですから、「奏」が上の長い「天」の形で書かれることがあっても誤りとは言えないでしょう。

引用元:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について

 

ということで、「天」でも「夭」でも「誤りではありません」となっていますね。

また、「天」の横棒の長さも、どっちが長くても「誤りとは言えない」となっています。
 
 
あと、画像データのため転載できなかったのが「●」の部分。

この●は、「夭」を使った「奏」が入っています。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「奏」の漢字は「天」と「夭」、「はらう」のか「とめる」のかについてでした。
 
 
「奏」の漢字は、「天」「夭」どちらでも間違いではありません。

つまり、「はらう」でも「とめる」でも正解です。
 
 
しかも、「天」の横棒も、どっちを長く書いても間違いではありません。

「奏」を手書きする際は、細かいことは気にせずに思い切って書いてください。

ところで、外国由来の「サラダ」や「トマト」を漢字で表記することができるって、ご存知でしたか?

そういった、漢字表記を紹介した記事がありますよ!

「サラダ」を漢字表記にすると?無いようで実はありますよ!

「トマト」を漢字で書くと?表記を由来も含め解説するよ!

「ピーマン」を漢字で書くと?表記を由来も含め解説するよ!

「わかめ」を漢字で書くと?由来も含めて詳しく解説するよ!

「ひじき」を漢字ではどう書く?由来含め詳しく解説するよ!

よかったら、こちらもどうぞ!

 

関連記事と広告

-漢字

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.