漢字の「三」。
横に三本の線を引くだけの簡単な漢字です。
簡単な「三」なのですが、この線の長さに関してある疑問が…。
それは、普通一番下の線を長く書きますが、上の二本の線のうち長いのはどちらか?という疑問です。
上の「三」は一番短いのが中央の線、下の「三」は上の線と中央の線がほぼ同じ長さ…。
私の子供のころの記憶では、確か中央の線が一番短かったような…。
この「三」の「長さ」に、決まりがあるのだろうか??
ということで、日本の国語を管轄する文化庁の見解を徹底的に調べてみました。
本記事では、「三」の漢字の長さに決まりはあるのか?正しい「三」の書き方について根拠も含めわかりやすく解説していきます。
かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
1.「三」の漢字の長さに決まりはあるの?
はじめに、正しい「三」の書き方を端的にお伝えします。
「三」の漢字は、「長さ」に決まりはありません。
三本のうち、どの線が長くても正しい漢字です。
極端な話、一番下の線を一番短く書いても誤字ではありません。
「長さに決まりはない」という根拠は、日本の国語を管轄する文化庁が文書で明確に示してくれています。
それは、「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」というタイトルの文書なのですが、内容については次項で詳しく紹介しますね。
ちなみに、パソコンのフォントでもその長さは一定ではありません。
たとえば、普通の「三」は中央の線が一番短いと思いきや、下の「行書体」や「教科書体」といったフォントはほぼ同じ長さになっています。
微妙な長さではありますが、明らかに中央を短くしているというわけではありません。
これが、下の「明朝体」や「ゴシック体」になると、明らかに中央の線が短いです。
こういったフォントは、わかりやすく中央の線が短くなっています。
「三」の長さには、確かに決まりはないのですが…。
文字の見た目の美しさは重要です。
漢字の「三」を美しく書くには、やはり線の長さのバランスが大切。
ですから、決まりがないからと、一番下の線を短く書いてはいけません。
美しく見せるには、一番下の線を長く、次に長いのが一番上の線、中央の線は一番上と同等かやや短く書くのが理想です。
2.「三」の漢字に対する文化庁の見解!
「長さに決まりはない」という根拠となる文書を紹介します。
それは、日本の国語を管轄する文化庁が発した、「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」という文書。
平成28年(2016年)2月29日付けの文書です。
4 手書き(筆写)の楷書では、いろいろな書き方があるもの
手書きの楷書においては、以下に挙げるような漢字の構成要素及び漢字の例のように、字形に違いがあっても、同じ字体として認めることのできるものがある。
それらを(1)~(6)に分類して示した。
(1)長短に関する例漢字の点画の長短にいろいろな書き表し方があるものとして、以下のような漢字の構成要素及び漢字の例が挙げられる。
ここに挙げるような長短の違いは、字体の判別の上で問題にならない。
ア 複数の横画がある漢字における、横画の長短に関するもの◇ 上記を含め、同様に考えることができる漢字の例
引用元:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について
ということで、「長短の違いは、字体の判別の上で問題にならない」となっています。
ですから、三本のどの線を長く書いても間違いではありません。
ただし、「三」を美しく見せるには、長さのバランスは大切です。
まとめ
以上が、漢字の「三」の正しい長さについてでした。
「三」の漢字は、「長さ」に決まりはありません。
三本のうち、どの線が長くても正しい漢字です。
ですが、美しく見せるには長さのバランスは大切。
美しい「三」は、一番下の線を長く、次に長いのが一番上の線、中央の線は一番上と同等かやや短く書くのが理想です。