「改」という漢字。
「改革」や「改善」といった使い方をします。
これまで、何気なく使ってきたこの「改」という漢字ですが…。
左側の「己」の最後の部分が、「はねる」と「はねない」とでもめているらしい…。
上がはねる「改」で、下がはねない「改」…。
どっちが正解なのか??
特に学校では、こういった細かい部分で不正解になってしまうので、うやむやにしておくわけにはいきません!
ということで、国の機関である文化庁の見解を徹底的に調査してみました。
本記事では、「改」の漢字は「はねる」「はねない」どっちなのか?正しい「改」について根拠も含めわかりやすく解説していきます。
かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
1.「改」の漢字、はねる?はねない?
最初に、正しい「改」の漢字をお伝えします。
「改」の漢字は、「はねる」のも正解ですし、「はねない」のも正解。
つまり、どっちでも良いということ。
この件については、文化庁が出した「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」という文書の中に、「どちらで書いても誤りではありません」と記載されています。
文書の内容については、次項で詳しくお伝えしますね。
実は、パソコンのフォントの種類によって、「はねる」形と「はねない」形の双方が存在しています。
印刷用の字体である、「MS明朝体」や「MSゴシック体」は以下のとおり「はねる」タイプ。
そして、手書きの文字がモデルの「HGP教科書体」や「HGP白洲太楷書体」などは「はねない」タイプです。
なぜ2通りになったのか、その理由についてはわかりません…。
もしかして、元々そういった細かい部分にはこだわっていなかったのかもしれません…。
学校で使う「学習指導要領」や「教科書」には、「教科書体」の「改」が使われています。
つまり、「はねない」止めるタイプの「改」の方。
この「教科書体」の「改」が使われ出したのが、昭和52年以降…。
ですから、学校によっては「はねる」タイプの「改」を書くことで、誤字となって点数がもらえない場合もあるらしい…。
ただし、本来「はねる改」と「はねない改」はどちらも正しい漢字であって、間違いではないことを覚えておいてください。
2.「改」の漢字に対する文化庁の見解!
続いて、文化庁が出した「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」の内容を紹介します。
この文書は、平成28年(2016年)2月29日のもの。
Q45
はねるか、とめるか(「改」など)
例えば、「改」という漢字の「己」の最後のように、印刷文字でははねていますが、学校でははねないと教わった漢字があります。
どちらが正しいのでしょうか。
Aどちらで書いても誤りではありません。
手書きの楷書では、とめる書き方が多く見られますが、明朝体では、はねているのが一般的です。
「改」については、「字体についての解説」にも、両方の書き方があることが下記のように例示されています。
伝統的に、手書きの楷書では、明朝体のようにはねる形で書くことは少ないのですが、戦後の教科書にも、次のように、はねる形の例が見られます。
どちらも誤りではありません。
はねるか、とめるかについて、同様に考えられる部分を持った漢字には「役」、「化」、「起」、「空」、「指」、「酒」、「切」、「比」、「陸」などを挙げることができます。
また、「字体についての解説」に示されているとおり、「改」の3画目や「切」の2画目などは、右上方向に折ってぬくように書かれることもあります。
引用元:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について
ということで、「どちらで書いても誤りではありません」とハッキリ記載されています。
「はねる」でも「はねない」でも、どちらも正解です。
まとめ
以上が、「改」の漢字は「はねる」「はねない」どっちが正しいのか、についてでした。
「改」の漢字は、「はねる」「はねない」どっちでも正解。
どっちでも良いのです。
「改」を手書きする時は、細かいことは気にせずに思い切って書いてください。