言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

漢字

「玲」と「怜」の意味の違い!漢字の成り立ち含め徹底解説!

投稿日:

 
「令和」の「令」が“つくり”である漢字はたくさんありますが…。
 
 
その中でも、よく名前に使われる漢字が「玲」と「怜」。

しかもこの2つ、よく似てますね…。
 
 
問題は、このよく似た漢字のどちらを名前に用いるべきか…ということ。
 
 
たとえば、「みれい」という名前の場合、「美玲」と「美怜」のどっちがいいのか…。

男の子であれば、「れいと」を「玲人」にすべきか「怜人」にすべきか…。
 
 
 
ということで、そのお悩みを解消すべく2つの漢字の意味や成り立ちを徹底的に調査しました!

本記事では、「玲」と「怜」の意味の違いと、漢字の成り立ちをわかりやすく解説していきます。

後半は、名付けのポイントも紹介しますので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「玲」と「怜」の意味の違いと漢字の成り立ち!

最初は、「意味」の違いと漢字の「成り立ち」について、それぞれ説明します。
 

①「玲」の意味と漢字の成り立ち!

まずは、「玲」の意味から。
 

【玲(れい)】

・玉の鳴る音。「玲瓏」

引用元:旺文社国語辞典

 
意味は、「玉の鳴る音」ということで、なんとも…。

情緒のある、すごく素敵な意味ですね。
 
 
そして、この「玉」ですが、「宝石」の意味があります
 
 
ちなみに、熟語の例として「玲瓏(れいろう)」が紹介されていますが…。

「玲瓏」の意味は、以下のとおりです。
 

【玲瓏(れいろう)】

①すきとおるように美しく輝くさま。

②金属や玉が触れ合って、きれいな澄んだ音で鳴るさま。また、そのような人の声の形容。「-と響く声」

引用元:旺文社国語辞典

 
これもまた、素敵な意味…。

美しい光と澄んだ音が今にも聞こえてきそうな…そんな雰囲気が伝わります…。
 
 
「玲」も「玲瓏」も素晴らしい意味ですね…。
 
 
 
そして、漢字の「玲」の成り立ちについてですが…。
 
 
「玲」の左側「王へん」の横棒は、「玉(宝石)」を意味しています。

横棒は3本ありますので、玉が3つ連なっているということ。
 
 
そして、「おうへん」の縦棒は「ひも」です。

つまり、3つの玉に穴をあけ、その玉をひもで貫き通しているということ。

真珠のネックレスのようですね…。
 
 
余談ですが、「王へん」ではなく漢字の「王」単体になると成り立ちが異なります。

「王」は、武器である「まさかり」の象形文字であって、玉とは関係ありません。
 
 
 
それから、「玲」の右側の「令」ですが…。

上の「人」と「一」が「冠」で、下が「ひざまずく人」
 
 
合わせると、「冠をかぶった人が、ひざまずいて神のお告げを聞く」様子を表現しています。

そういったことで、「令」は「命じる」や「規則」という意味や、「よい」「立派」といった良い意味もある漢字。
 
 
 
話は「令」から「玲」に戻しますね。
 
 
「ひもを通した3つの玉」と「冠をかぶった人が、ひざまずいて神のお告げを聞く」で…。

「しずかに神のお告げを聞こうとしたら、3つの玉がぶつかり合う澄んだ音がしている」ということです。
 
 
ちなみに「玲」には、「令」の漢字にある「命じる」「規則」といった意味はありません。
 
宝石
 

②「怜」の意味と漢字の成り立ち!

次に「怜」
 

【怜(れい・さとい)】

①さとい。かしこい。「怜悧」

②あわれむ。

引用元:旺文社国語辞典

 
意味①の「さとい」とは、普通は「聡い」と書いて「かしこい」という意味。

「かしこい」はそのまま、「頭の働きが鋭い」「知能的に優れている」ということです。

意味②の「あわれむ」は、「同情する」「ふびんに思う」ということ。
 
 
ちなみに、意味①の熟語の例にある「怜悧」の意味は下のとおりです。
 

【怜悧(れいり)】

・かしこいさま。りこうなさま。

引用元:旺文社国語辞典

 
「怜」単独の意味と同じです。

意味に加え、漢字の形状や言葉の響きも含めて、「怜悧」ってすごく良い言葉ですね。
 
 
 
それから、「怜」の漢字の成り立ちですが…。

「怜」の左側は「りっしんべん」。
 
 
この「りっしんべん」は、漢字で「立心偏」と書くとおり「立つ」「心の」「偏」、つまり「心」を意味しています。

そもそも「心」という漢字は、心臓をかたどった象形文字なのですね。
 
 
また、「怜」の右側の「令」は、「玲」の項で説明したとおり「冠をかぶった人が、ひざまずいて神のお告げを聞く」ということ。

「心」と「冠をかぶった人が、ひざまずいて神のお告げを聞く」で、「お告げを、素直に受け入れる」ということです。
 
 
「お告げを、素直に受け入れる」から、「心が澄んでいる」となり…。

そこから、「頭の働きが鋭い」「知能的に優れている」という意味で使われるようになりました。
 
 
 
余談ですが、「怜」は「あわれむ」という意味もあります。

この「あわれむ」とい意味は、後から加わった意味で、それには理由が…。
 
 
「あわれ」を漢字で「憐れ」と書きますが、この「憐」の読みは「れん」。

そして、実は「怜」にも「れん」という読みがあるのですよ。
 
 
その関係で、同じ「れん」と読む「怜」と「憐」が混同されるようになり、「あわれ」という意味が後付けされる形で加わったといわれています。
 

スポンサードリンク

 

2.「玲」と「怜」の名付けのポイント!

続いて、「玲」と「怜」の名付けのポイントを紹介します。
 

①「玲」の名付けのポイント!

「玲」の意味は「玉の鳴る音」

ですから、「玉(宝石)のような美しさ」「透きとおるような美しさ」といった願いが込められます。
 
 
それから「音」を意味する漢字ですので、「音楽家になってほしい」とか…。

あと、ご両親が「音楽好き」であれば、「音楽に親しんでほしい」といった願いでも良いのではないでしょうか。
 
 
 
「玲」の読み方は「れい」。

ですから、名付けにはそのまま「れい」をあてますが、「れい」の「れ」だけあてる場合もあります。
 
 
具体的には、男の子だと「玲(れい)」「玲音(れお・れおん)」など。

女の子では、「玲奈(れな)」「玲麗(れいか)」などがあります。

ちなみに、女の子の「玲奈(れな)」は2021年のランキング81位の人気の名前ですよ。
 

スポンサードリンク

 

②「怜」の名付けのポイント!

「怜」の場合、「玲」の「おうへん」が「りっしんべん」に変わります。

つまり、「玉(宝石)」→「心」へ。
 
 
そして、「怜」の意味は「かしこい」です。

そこから、もちろん「かしこい人間へ」といった願いが。
 
 
あと、「怜」の漢字の成り立ちである「心が澄んでいる」という部分も、すごく良い意味ですね。

そこから、「心が澄んでいる人間」「純真な人」「素直な人」といった願いが込められます。
 
 
また、「怜」には「あわれむ」という意味もあり…。

これは、「憐」にちなんだ後付けの意味なので、無視しても構いませんが…。

「あわれむ」から、「他人を思いやる」「困った人に寄り添う」といった願いを込めるのもいいかも。
 
 
 
「怜」の読みは「れい」「さとい」です。

名前にする時は、「れい」の他に「れ」、「さとい」から「さと」「さとし」などの読みを使うケースが多いようですよ。
 
 
具体例ですが、男の子だと「怜(れい)」「怜志(さとし)」などがあります。

この「怜(れい)」は、2021年のランキング41位。

女の子だと、「澄怜(すみれ)」「怜子(れいこ)」などがあります。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「玲」と「怜」の意味の違いと、漢字の成り立ちなどについてでした。
 
 
「玲」の意味は「玉の鳴る音」。

「ひもを通した3つの玉」と「冠をかぶった人が、ひざまずいて神のお告げを聞く」で…。

「しずかに神のお告げを聞こうとしたら、3つの玉がぶつかり合う澄んだ音がしている」ということが漢字の成り立ちです。
 
 
そして、「怜」の意味は「かしこい」。

漢字の成り立ちは、「心」と「冠をかぶった人が、ひざまずいて神のお告げを聞く」で、「お告げを、素直に受け入れる」です。

関連記事と広告

-漢字

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.