漢字の「県」。
「神奈川県」や「愛知県」といったように、多く使う漢字です。
ところで、この「県」という漢字ですが…。
一番下の「小」の下端を、「はねると間違いなのか?」といった揉め事があるらしい…。
この画像の上がはねる「県」で、下がはねない「県」です。
私は普段、はねない「県」を書いていますが…はねると誤りなのか??
ハッキリさせなくてはいきませんね!
ということで、国の機関である文化庁がどういった判断をしているのか、徹底的に調査してみました。
本記事では、「県」の漢字は「はねる」と誤りなのか?正しい「県」について根拠も含めわかりやすく解説していきます。
かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
1.「県」の漢字、はねると誤り?正しい形は?
はじめに、正しい「県」の漢字をお伝えします。
「県」の漢字は、「はねる」でも正解ですし、「はねない」でも正解。
つまり、どのように書いても正しい漢字ということ。
この理由については、文化庁発の「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」という文書の中に、どちらも間違いではない旨が記載されています。
文書の詳細については、次の項目でお伝えしますね。
実は、世間で広く使われているパソコンのフォントでも、「はねる」タイプの「県」が普通に使われています。
たとえば、手書きの文字を元にした「楷書体」や「行書体」などは下のとおり「はねる」タイプ。
そして、印刷物でよく目にする「教科書体」や「明朝体」などは「はねない」タイプです。
この双方の「県」は、私の1台のパソコンに収まっているフォントです。
公式に広く販売されているフォントでも両方のタイプがありますので、手で書く際もあまり気にしなくても良いということですね。
なぜ、「はねる」字と「はねない」字の2種類になったのかはわかりません…。
でも、もしかしたら、昔から「どうでも良い」こととして扱われてきたような気がします。
推測ですが…。
しかし、教育現場である学校では「どうでも良い」としないところもあります。
学校の教科書は「教科書体」の字体で学習しますので、上で紹介した「教科書体」のようにキッチリととめる「県」以外は誤字と判断しているのでしょう。
学校にもよりますが…。
本来は、「はねる」「はねない」どちらも誤字ではないことを覚えておいてください。
2.「県」の漢字に対する文化庁の見解!
次に、「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」の内容を紹介します。
この文書は、平成28年(2016年)2月29日に文化庁から発信されました。
4 手書き(筆写)の楷書では、いろいろな書き方があるもの
手書きの楷書においては、以下に挙げるような漢字の構成要素及び漢字の例のように、字形に違いがあっても、同じ字体として認めることのできるものがある。
それらを(1)~(6)に分類して示した。
(5)はねるか、とめるかに関する例漢字の点画の終筆をはねるか、とめるかについて、いろいろな書き表し方があるものとして、以下のような例が挙げられる。
ここに挙げるような点画のはね方、とめ方の違いは、字体の判別の上で問題にならない。
ア 縦画の終筆をはねて書くことも、とめて書くこともあるもの
◇ 上記を含め、同様に考えることができる漢字の例
引用元:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について
画像の「小」の漢字の横に「県」があります。
こういった漢字は全て、「字体の判別の上で問題にならない」と書かれているとおり、誤字ではないということ。
気にする必要はないということです。
まとめ
以上が、正しい「県」の漢字についてでした。
「県」の漢字は、「はねる」でも正解ですし、「はねない」でも正解。
つまり、どのように書いても正しい漢字ということ。
「県」を手書きする際は、細かいことは気にせずに書いてください。