言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

漢字

「本」の漢字は「はねる」とダメ?理想の筆運びを徹底調査!

更新日:

 
漢字の「本」。

「本人」「本当」といった使い方をしますが、何よりも「日本」の「本」ですね。
 
 
漢字の「本」の中央にある縦棒なのですが…。

縦棒の下端の筆運び…、多くの人は「とめる」ですよね…。
 
 
ですが、この下端を「はねる」と誤字なのかといった疑問が噴出しているそうです…。

本

本

上が一般的な「本」ですが、下のように「はねる」とダメいなのか?
 
 
急いで書くことで、無意識に「はねる」こともありますよね…。

「日本国」の「本」ですので、誤字のまま使い続けるわけにはいきません!
 
 
 
ということで、国の機関である文化庁の見解を徹底的に調査してみました。

本記事では、「本」の漢字は「はねる」とダメ?正しい「本」の筆運びについて根拠も含めわかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「本」の漢字は「はねる」とダメ?理想の筆運びは?

最初に、正しい「本」の筆運びを簡潔にお伝えします。
 
 
「本」の漢字は、「はねる」でも正解ですし、もちろん「とめる」でも正解

つまり、「はねる」「とめる」どちらも正しい漢字ということ。
 
 
この根拠については、行政機関である文化庁が文書で明確に示しています。

その文書の内容については、次の項目で紹介しますね。
 
 
 
冒頭でも画像を紹介しましたが、パソコンのフォントの中にも「はねる」筆運びをした「本」が存在しています。

下のとおり、「白州行草書体」や相撲番付や歌舞伎などに使われる「勘亭流」は「はねる」筆運び。

【白州行草書体】

本

【勘亭流】

本

印刷物などに使われる、「明朝体」や「ゴシック体」などは「とめる」筆運び。

【明朝体】

本

【ゴシック体】

本

「とめる」筆運びをした字体は圧倒的に多く、その他にも多くの字体がこのタイプです。
 
本
 
「白州行草書体」や「勘亭流」は、確かに「はねる」筆運び。

こういった、広く販売されているフォントも「はねる」筆運びを許容していますので、これも「はねる」のは誤字ではない根拠の一つともいえます。
 
 
学校などでは、「とめる」筆運びをした「本」をお手本にしますので、その字体が正しい漢字であると思いがちですが…。

本来は、「はねる」「とめる」どちらも正しい漢字です。
 

スポンサードリンク

 

2.「本」の漢字に対する文化庁の見解!

続いて、行政機関である文化庁が示した文書を紹介します。

それは、「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」という表題で、2016年2月29日に出されました。
 

4 手書き(筆写)の楷書では、いろいろな書き方があるもの

手書きの楷書においては、以下に挙げるような漢字の構成要素及び漢字の例のように、字形に違いがあっても、同じ字体として認めることのできるものがある。

それらを(1)~(6)に分類して示した。
 
 
(5)はねるか、とめるかに関する例

漢字の点画の終筆をはねるか、とめるかについて、いろいろな書き表し方があるものとして、以下のような例が挙げられる。

ここに挙げるような点画のはね方、とめ方の違いは、字体の判別の上で問題にならない。
 
 
ア 縦画の終筆をはねて書くことも、とめて書くこともあるもの
 
「はねる」か「とめる」か文書の表1
 
◇ 上記を含め、同様に考えることができる漢字の例
 
「はねる」か「とめる」か文書の表2
 
「はねる」か「とめる」か文書の表3
 
 

引用元:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について

 

このように、どちらも誤字ではない旨が記載されています。

例として、「木」の筆運びが大きく載っていますね。

そして、その下に「木」と同様に扱う漢字として、「本」があります。
 
 
あと、「木」に関するQ&Aもありましたので、ご覧ください。
 

Q38

はねるか、とめるか(「木」・「きへん」など)

「木」という漢字の真ん中の縦画の最後を、はねるように書いたら誤りなのでしょうか。

「きへん」の場合についても教えてください。
 
 
 

「木」や「きへん」は、はねて書かれていても誤りではありません。

はねても、はねなくてもいい漢字は、ほかにも多数あります。

「字体についての解説」にも、両方の書き方があることが下記のように例示されています。

これは、「きへん」の場合も同様に考えられます。

「はねる」か「とめる」か文書の例4

漢字の習得の段階では、「木」や「きへん」の付いた漢字について、はねのない字形が規範として示されることが多く、はねたら誤りであると考えている人も少なくないようですが、手書きの楷書では、はねる形で書く方が自然であるという考え方もあります。

また、戦後の教科書には、両方の形が現れています。

これらは「のぎへん」や「うしへん」についても同様です。

平成26年度の「国語に関する世論調査」では、回答者の年代によって適切だと考える字形が異なる傾向があることが分かりましたが、その要因は、習った漢字の字形に違いがあることによるものとも考えられます。
 
 
学習者の発達の段階に応じた教育上の配慮等から、一方の書き方を指導する場合にも、本来は、どちらも適切な書き方であるということ、また、はねの有無は、それが漢字の字体に影響しない場合には、正誤の判断基準にならないということをしっかりと踏まえておくことが望ましいでしょう。
 
 
同様に考えられる漢字には次のような例があります。

「はねる」か「とめる」か文書の例5
 
 

引用元:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について

 

ということで、「木」と「木へん」、ともに「はねる」筆運びをしても誤字ではないとなっています。

そして、「本」は「木」と同様の扱い。
 
 
「はねる」「とめる」、どういった書き方をしても間違いではありません。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、正しい「本」の筆運びについてでした。
 
 
「本」の漢字は、「はねる」でも正解ですし、もちろん「とめる」でも正解。

つまり、「はねる」「とめる」どちらも正しい漢字ということ。
 
 
急いで「本」を書くと、はねることもあると思いますが、それは誤字ではありませんよ。
 

漢字つながりの余談ですが、もし「トマトの漢字を手書きで表記して」って指示された場合…。

手作業で「トマト」の漢字を書けますでしょうか?
 
 
以下のリンクでは、この「トマト」などの漢字を紹介していますよ!

「サラダ」を漢字表記にすると?無いようで実はありますよ!

「トマト」を漢字で書くと?表記を由来も含め解説するよ!

「ピーマン」を漢字で書くと?表記を由来も含め解説するよ!

「わかめ」を漢字で書くと?由来も含めて詳しく解説するよ!

「ひじき」を漢字ではどう書く?由来含め詳しく解説するよ!

オススメです!

 

関連記事と広告

-漢字

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.