「女」という漢字がありますが…。
「女性」や「男女」といった使い方をします。
その他にも、「女」は「好」「努」「安」「委」「数」など…、「へん」や「つくり」などに多く使われる字。
そして、この「女」という漢字の3画目の「ノ」の部分が、上方向に「突き抜ける」と「突き抜けない」とで論争があるようです…。
上のように、出る形状と出ない形状があります。
どっちが正解なのか??
多用される「女」ですので、放っておくわけにはいきません!
ということで、国の機関である文化庁の見解を徹底的に調査してみました。
本記事では、「女」の漢字は突き抜けるのか?「出る」「出ない」含め正しい「字」について根拠とあわせてわかりやすく解説していきます。
かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
1.「女」の漢字は突き抜ける?出る?出ない?
最初に、正しい「女」の漢字をお伝えします。
「女」の漢字は、突き抜けても正解ですし、出なくても正解。
つまり、出ても出なくてもどっちでもいいということ。
この件については、「文化庁」の「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」という文書の中に、「どちらで書いても誤りではありません」と記載されています。
文書の詳細については、次項でお伝えしますね。
実は、パソコンのフォントの種類によって、「出ない女」と「出る女」の双方が存在しています。
印刷用の字体である、「明朝体」や「ゴシック体」は以下のとおり出ていません。
そして、手書きの文字がモデルの「楷書体」や「教科書体」などは突き抜けています。
なぜ、出る「女」と出ない「女」の2通りになったのかはわかりませんが…。
もしかしたら、16世紀頃の印刷技術の確立が関係しているのかもしれません。
この頃に中国で木版印刷技術が誕生して、「明朝体」という字体ができたのですが…。
木板に漢字を手彫りする作業の都合により、元々突き抜ける「女」を省略し、「出ない女」にしてしまったのではないでしょうか…?
それだけでも彫る時間が短縮されますし…。
印刷用の字体が出ていないのはそういった理由なのかもしれません。
あくまでも、私自身の推測です。
ただし、この推測も単なる「感」ではなく、大東文化大学の山口謠司氏の過去の見解をもとにしたもの。
山口氏はテレビ番組で、「令」という漢字が「マ」と「ア」の2種類ある理由は、この木彫りの手間の都合であると発言しました…。
鋭角に彫る「マ」だと面倒ですが、まっすぐ下に彫る「ア」は楽だったらしいのです…。
つまり、彫師の都合で字体が変わったということ。
2.「女」の漢字に対する文化庁の見解!
続いて、「文化庁」の「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」の内容をかいつまんで紹介します。
Q43
「女」の「一」と「ノ」の接し方
「女」という漢字の2画目は、3画目の横画よりも上に出ない形で書くようにと学校で習ったのですが、その書き方を間違いだという人もいます。
どちらが正しいのでしょうか。
Aどちらで書いても誤りではありません。
昭和50年代半ば以降、小学校では出る形で教えられていますが、この場合、出るか出ないかは、正誤に関わる問題ではありません。
「字体についての解説」にも、両方の書き方があることが下記のように例示されています。これは、「おんなへん」の場合も同様に考えられます。
現在の小学校の教科書には、全て、2画目を3画目の横画よりも少し上に出す形の字形が示されています。しかし、小学校国語の教科書に用いられた教科書体を戦後すぐまで遡って調べていくと、昭和50年代の半ば頃までは、次に示すようにどちらの形も見受けられますから、世代ごとに見慣れている字形の方を正しいと考える傾向があるのかもしれません。
また、明朝体をはじめとする印刷文字では、出ない形が一般的です。一般の社会では印刷文字に触れる機会の方が多いため、印刷文字のように出ない形の方が正しいと考えている人もいるようです。
これは、出ていても出ていなくても、あるいは、2画目と3画目が僅かに接していないとしても、誤りであるとは言えないものです。これらの違いは、それによって、ほかの漢字に見えたり、字として読み取れなかったりということがありませんから、漢字の正誤の判断基準になりません。
引用元:常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について
ということで、「どちらで書いても誤りではありません」とハッキリ書かれています。
しかも、出ないどころか、接していなくても間違いではないとのこと。
ちなみに、この文書は平成28年(2016年)2月29日のものです。
まとめ
以上が、「女」の漢字は突き抜けるのかどうかについてでした。
「女」の漢字は、「出る」「出ない」どちらでも正解。
しかも、「接していない」場合も間違いではありません。
「女」を手書きする際は、気にせずに思い切って書いてください。