言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

文書

「ずつ」と「づつ」はどっちが正しい?違いを解説するよ!

投稿日:

 
「ずつ」と「づつ」といえば、「一歩ずつ前に進む?」「一歩づつ前に進む?」…どっちが正しい?となりますよね…。
 
 
これ、口で発言する時は全く問題ないのですが…。

文字として、書き表す時に大変です…。
 
 
この答えは「ずつ」 !!!

「ずつ」と「づつ」では、「ずつ」が正解 と覚えてください!
 
 
 
しかし!この「ず」と「づ」って、よく悩みますよね…。

たとえば、「続く」は「つづく」が正解であり、必ずしも「ず」が正しいとは限りません
 
 
実は、この「ず」と「づ」には、使い分けのルールがあります!

その、ルールのポイントさえ押さえれば悩むことはなくなりますよ!
 
 
 
ということで本記事では、「ずつ」と「づつ」を含めた「ず」と「づ」の使い分け方法について、わかりやすく解説していきます。

この記事さえ読めば悩みは解消!

ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「ずつ」と「づつ」はどっちが正しい?その理由!

冒頭でもお伝えしたとおり、「ずつ」と「づつ」では「ずつ」が正解。

一応、辞書の内容も掲載しておきますね。
 

【ずつ】

(数量・程度を表す名詞や助詞などについて)

①同じ数量を割り当てる意を表す。【りんごを三つ―与える】

②同じ数量を繰り返す意を表す。【カードを一枚―めくる】

引用元:旺文社国語辞典

 
「ずつ」と「づつ」では「ずつ」が正しい表記なのですが、これは「ずつ」に限ったことではありません。

そもそも日本語は、「ZU」と発音する言葉は「ず」、「JI」と発音する言葉は「じ」を使うのが基本と覚えてください。
 
 
「づ」「ぢ」ではなく、基本は「ず」「じ」です

これが大前提!
 
 
 
でも、「づ」や「ぢ」って使うことがありますよね…。

では、どういった場面で「づ」や「ぢ」を使うべきなのか?
 

スポンサードリンク

 

2.「ず」と「づ」の違いと使い分け方法!

「続く」は「つづく」で「づ」が正解なのですが、これはなぜか?

前項でも基本は全て「ず」と説明しましたが、全部「ず」の方がわかりやすいですよね…。
 
 
実は、こういった「ず」「じ」と「づ」「ぢ」の使い分けについては、「文化庁」がルールを定めています

基本は「ず」「じ」を使うのですが、「づ」「ぢ」を使うべき場面は2つありますよ
 

①同音が連呼される場合!

1つめは、「つづく」や「ちぢむ」といった具合に同音の語が重なる場合は「ず」「じ」ではなく「づ」「ぢ」を使うというルールがあります
 
 
具体的には、「続く(つづく)」「鼓(つづみ)」「綴り(つづり)」「縮む(ちぢむ)」など。

一語で、「つづ」「ちぢ」と「つ」「ち」が連続する場合は「づ」「ぢ」を使いましょう。
 
 
ポイントは「一語」であること

ですから、「知事」は「知」と「事」が合わさった二語なので、「ちぢ」ではなく「ちじ」が正解です

【例外1】

「無花果(いちじく)」と「著しい(いちじるしい)」は、例外で「じ」を使います。

これは、「無花果」は外来語「インジーク」が語源で、「著しい」は「いちしるし」が語源だから。

例外はこれだけなので、「いちじく」「いちじるしい」だけ覚えておけば良いですね。

 
平仮名
 

②二語が合わさり一語の読みが「つ」「ち」の場合!

2つめのルールが、二つの語の組み合わせで、元々の読み方が「つ」「ち」の場合は「づ」「ぢ」を使うということ。
 
 
たとえば、「手作り」は「手」と「作り」が合わさった語ですが、「作り」は「つくり」と読みますよね

こういった場合は、「つくり」に濁点を加えて、「てづくり」と書きます

ですから、「てずくり」は間違い。
 
 
あと、「底力」は「底」と「力」が合わさった語で、「力」は「ちから」です

したがって、「ちから」の「ち」に濁点で「そこぢから」ということ
 
 
他には、「道連れ(みちづれ)」「箱詰め(はこづめ)」「小包(こづつみ)」「鼻血(はなぢ)」「間近(まぢか)」などがあります。
 
 
 
迷った時は、二語を分割して単独ではどう読むのか?で判断してください。

「道連れ」は「連れ」なので「つれ」、「鼻血」は「血」なので「ち」、したがって「つれ」「ち」に濁点です。
 
 
前項で、「知事」を例にしましたが、「知」と「事」に分割しても「事」は「ち」とは読みませんよね

したがって、「知事」は「ちじ」が正解です。

【例外1】

「地面」「地震」は「地」なので、「ち」に濁点が正解に思えますが、この場合は「じ」が正解です。

理由は、「地」は正式には「ち」の他に「じ」とも読むから。

「血」は「ち」としか読めませんので「ぢ」ですが、「じ」と読むことができる「地」は「じめん」「じしん」と書くのが正解です。

 

【例外2】

「世界中」「稲妻」などは「中(ちゅう)」「妻(つま)」で「ぢ」「づ」が正解に見えますが…。

実は、「世界中」は「せかいじゅう」、「稲妻」は「いなずま」が正解。
 
 
でも「せかいぢゅう」「いなづま」でも間違いではなく、使うことが可能となっています。

これは、昔からの慣習を優先したもので、キチンとした理由はありません。

他には、「融通」も基本は「ゆうずう」で、「ゆうづう」でも間違いではありません。

 

こういった「文化庁」のルールの詳細については、下のリンクからご確認ください。

【文化庁】現代仮名遣い 本文 第2(表記の慣習による特例)
 

ところで、「づ」「ぢ」「ず」「じ」の使い方もややこしいですが…。

「売り上げ」「売上げ」「売上」といったように、「送り仮名」もややこしいですよね…。
 
 
こういった送り仮名の使い方について解説した記事がありますので、下のリンクからご覧ください。

「売り上げ」「売上げ」「売上」の表記!どちらが正しい?

決まったルールがありますよ!

 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「ずつ」と「づつ」を含めた「ず」と「づ」の使い分け方法についてでした。
 
 
「ずつ」と「づつ」では、「ずつ」が正解。

「ず」と「じ」が基本です。
 
 
ただし、「つづく」や「ちぢむ」といった具合に、同音の語が重なる場合は「づ」「ぢ」を使わなくてはいけません。

一語で「つつ」「ちち」となる時は「づ」「ぢ」が正解ですが、二語の場合は異なります。

ですから、「知事」は「ちじ」。
 
 
それから、二つの語の組み合わせで、元々の読み方が「つ」「ち」の場合は「づ」「ぢ」を使いましょう。

二語を分割してから、読み方を確認することでハッキリしますよ。

ところで、日本語はわかりにくいことが多いのですが…。

「ふきん」と打って変換すると「付近」と「附近」が出てきますよね…。
 
 
この「付」と「附」の意味と使い方を解説した記事がありますので、下のリンクから覗いてみてください。

「付近」と「附近」の違いは?使い分けには決まりがあったよ!

 

関連記事と広告

-文書

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.