言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

文書

「奇しくも」は「きしくも」?「くしくも」?違いは?正しい読み方をわかりやすく解説!

投稿日:

 

「奇しくも」という言葉…。

なんとなく「きしくも」?それとも「くしくも」?と迷いますよね…。

実はこの言葉、正しい読み方がしっかりと決まっており、意味も日本語としてとても奥深いものがあります。

この記事では、「奇しくも」の正しい読み方から意味、さらにはよくある読み間違いまで、理解しやすいように丁寧に解説していきます。

言葉に興味がある方、日本語力を高めたい方にとって必見の内容です!

スポンサードリンク

 

目次

「奇しくも」の正しい読み方はどっち?くしくも?きしくも?

「奇しくも」という言葉を目にしたとき、読み方で迷ったことはありませんか?ここでは、正しい読み方と「きしくも」と読まれてしまう理由をわかりやすく解説します。

一般的に正しいのは「くしくも」

「奇しくも」という言葉の正しい読み方は「くしくも」です。
国語辞典や広辞苑、NHKの発音アクセント辞典など、公式な辞書を調べると、すべて「くしくも」と表記されています。「きしくも」という読み方は掲載されていません。

このように、「きしくも」は一般的には誤読とされます。
ですが、インターネット上や日常会話では、「きしくも」と読む人も一定数います。これは、音の響きや個人の感覚によって生じる読みの揺れによるもので、意図的なものというよりは単なる誤解や勘違いから生まれたものです。

「きしくも」は誤読?それとも別の意味?

「きしくも」は、正式な日本語表現としては存在しません
つまり、「きしくも」という語は辞書に載っておらず、「くしくも」の誤読として認識されています。「くしくも」と「きしくも」で意味の違いがあるわけではなく、「くしくも」が正しく、「きしくも」は誤って読まれたものというだけです。

一部の人が、「“奇”という漢字は“き”とも読むから、“きしくも”でも間違いではないのでは?」と考えることもありますが、文法的・辞書的には「くしくも」が正解です。

漢字「奇」の読み方とその成り立ち

「奇(き)」という漢字は、「き」や「くすし」とも読みますが、「くしくも」は“くすし・も”が変化した形と考えられています。
「くすし」は古語で「珍しい」「不思議な」という意味があり、「奇(くすし)くも〜だ」という言い回しが、現代では「くしくも〜だ」として使われています。

そのため、「奇しくも」は「奇妙にも」「不思議にも」「偶然にも」といった意味合いになります。

読み間違いが起きやすい理由とは?

現代の日本語は、読みやすさや耳に入る音で覚えてしまうことが多く、特に音声メディアやSNSでは「きしくも」と聞こえてしまう場面もあります。また、PCやスマホの変換候補にも表示されないため、正しく理解されにくいのが現状です。

音として「きし」という響きが耳に残りやすく、ついそのまま読んでしまうというのも誤読の原因のひとつです。

辞書や公式資料ではどう説明されている?

以下は辞書の説明の一例です:

広辞苑(第七版):「くしくも【奇しくも】…思いがけず、不思議にも、偶然にも、などの意」

NHK日本語発音アクセント新辞典:「くしくも【奇しくも】…アクセントは頭高。読み方は“くしくも”のみ。」

このように、どの公式資料でも「くしくも」が正しい読み方であり、「きしくも」という読み方は誤読であることが明記されています。

スポンサードリンク

「奇しくも」の意味とは?日常ではどう使うの?

読み方だけでなく、「奇しくも」の意味や使い方もしっかり知っておきたいですよね。どんな場面で使える言葉なのか、実際の例とあわせて見ていきましょう。

「奇しくも」は偶然を意味する言葉

「奇しくも」とは、偶然にも思いがけず何かが起きたときに使う表現です。
たとえば、「奇しくも同じ日に彼と再会した」というように、偶然性や不思議な縁を感じさせる場面で使われます。意味としては、「不思議にも」「偶然にも」「なぜかタイミングよく」といったニュアンスがあります。

つまり、「奇しくも」は偶然が重なったことへの驚きや感慨を表す日本語特有の表現です。

例文で見る「奇しくも」の使い方

以下に、よくある使い方の例をいくつか紹介します:

  • 奇しくも、10年前と同じ場所で再会した。

  • 奇しくも、彼の誕生日と私の誕生日は同じだった。

  • 奇しくも、その事件が起きたのは彼が退職した翌日だった。

いずれも、「偶然が偶然を呼んだ」「不思議な一致があった」という意味合いで使われていることがわかります。

類語と微妙なニュアンスの違い

「奇しくも」の類語には以下のような言葉があります:

類語 ニュアンス
偶然にも 客観的に偶然であることを表す
不思議にも 理由がわからず不思議に感じる時に使う
たまたま カジュアルな偶然
なんと 驚きや予想外の出来事を強調

「奇しくも」はこれらよりも少し格式ばった表現であり、文学やスピーチ、報道などで好まれて使われる傾向があります。

実際のニュースや書籍での使用例

実際に新聞記事やノンフィクション、歴史関連書籍などで「奇しくも」という表現が頻出します。

  • 「奇しくも」日露戦争の終結と同日に生まれた英雄

  • 「奇しくも」その事件が発覚したのは彼の退任日だった

このように、フォーマルな文章の中で自然に使われています。

ビジネスや会話での使い方の注意点

ビジネスメールなどで「奇しくも〜」と使うことはできますが、やや堅い表現なので、カジュアルな場では使わない方が無難です。
また、皮肉やネガティブな意味に受け取られることもあるため、文脈に注意が必要です。

スポンサードリンク

「くしくも」と「きしくも」では意味が違う?実際の誤用と正しい使い方

「くしくも」と「きしくも」は、見た目は似ていても実は大きな違いがあります。よくある間違いと、その理由について詳しく見ていきましょう。

「きしくも」は辞書に載っていない理由

「くしくも」は正式な日本語表現として多くの辞書に載っていますが、「きしくも」という読みは一切登場しません。これは、「きしくも」という言葉自体が日本語としては存在しない、いわば誤読された言葉だからです。
漢字の「奇(き・くすし)」の読みから、「きしくも」と読めそうに感じる人もいますが、これは日本語の語感に基づく誤解に過ぎません。

辞書に載る言葉には、一定の使用実績と正当な由来が必要です。「きしくも」はそうした基準を満たしておらず、文献上にもほとんど見られないため、採録対象になっていません。つまり、「意味が違う」のではなく、「正しいか誤りか」の違いです。

「音の印象」からくる読み間違い

「くしくも」と「きしくも」は音の響きが似ており、特に聞き取りだけで覚えた場合に混同されやすいです。
例えば、早口で「くしくも」と発音すると、「きしくも」と聞こえることがあります。こうした聴覚的な曖昧さが、読みの誤用を助長しているのです。

また、日本語の多くの単語には「き」が含まれるため、なんとなく耳馴染みの良い「きしくも」に引きずられてしまう人も多いようです。

誤用が広がるメカニズムとは?

「きしくも」のような誤用が広がる主な原因は、SNSや動画サイトなどでの口語表現の拡散です。正しい読みを知らずに投稿された文章が他の人に引用・模倣されることで、徐々に誤用が広がってしまうことがあります。

さらに、スマホの漢字変換では「奇しくも」と入力しても読みが表示されないことが多く、ユーザーが自己流の読みで記憶してしまう要因にもなっています。

SNSやブログでよくある使い方の傾向

Twitter(現X)やブログ記事などでは、実際に「きしくも」と書かれている例が見られます。特に誤変換や予測変換に頼ったまま投稿したものが多く、使っている本人も間違いに気づいていないケースがほとんどです。

以下に例を挙げます:

❌ きしくも彼と同じ学校に通っていたことが発覚した。
✅ くしくも彼と同じ学校に通っていたことが発覚した。

こうした誤用が気づかれずに放置されているのは、違和感を持つ人が減ってきている証拠でもあります。

言葉の正確さを保つためのチェック法

言葉を正しく使うためには、以下のようなチェック方法を活用しましょう:

  • ✅ 国語辞典(紙でもアプリでもOK)で調べる

  • ✅ NHKアクセント辞典で音の正しさを確認

  • ✅ 変換候補に出ない言葉は要注意

  • ✅ 文章を読み返して違和感がないか見直す

  • ✅ 信頼できる記事(新聞・辞書サイトなど)で用例を確認

これらを習慣化すれば、誤用を避けながら語彙力も自然と向上していきます。

 

よくある読み間違いと正しい読み方|一緒に覚えておきたい日本語5選

「奇しくも」以外にも、間違いやすい日本語はたくさんあります。ここでは、よく見かける5つの例を取り上げて、正しい読み方をご紹介します。

「依存」の正しい読みは「いぞん」?「いそん」?

「依存」は正しくは「いぞん」と読みます。
「いそん」と読む人もいますが、これは完全な誤読です。
「依」は「よりかかる」、「存」は「存在する」という意味で、合わせて「他によりかかって存在している」状態を指します。

特にメディアやSNSで「いそん症」などと発言している人を見かけますが、正式な発音は「いぞん」ですので注意しましょう。

「凡例」の読み方、意外と間違えやすい!

「凡例」は「はんれい」が正しい読み方です。
「ぼんれい」と読む人がいますが、これは訓読みと音読みが混ざった誤読です。
辞書や辞典の前書き部分によく登場する用語ですが、使う機会が少ないため勘違いしやすい単語のひとつです。

「雰囲気」は「ふんいき」?「ふいんき」?

「雰囲気」は正しくは「ふんいき」と読みます。
「ふいんき」は誤読ですが、実際には多くの人が口頭では「ふいんき」と発音しています。
これは「雰囲気」という熟語の発音が難しく、自然な口の動きで「ふいんき」になってしまうという音声的な理由があります。

ただし、正式な場や文章では必ず「ふんいき」と読みましょう。

「早急」は「さっきゅう」?「そうきゅう」?

どちらの読み方も間違いではありません。
「さっきゅう」も「そうきゅう」も、実は両方正しい読みです。
ただし、ビジネスシーンでは「さっきゅう」と読むことが多いです。
読み方のニュアンスや場面によって使い分けが求められます。

「重複」は「ちょうふく」?「じゅうふく」?

こちらも両方の読み方が存在しますが、正しくは「ちょうふく」が本来の読みです。
ただし、「じゅうふく」という読みも文化庁が「誤りとは言い切れない」として認めています。
誤用が定着しつつある例として有名ですが、フォーマルな文章では「ちょうふく」が無難です。

 

正しい日本語を楽しく学ぼう!言葉の使い方で伝わり方が変わる

言葉は、正しく使うことで相手にしっかり伝わります。最後に、日本語をもっと楽しく学ぶためのコツを紹介していきます。

日本語の読み書きは「クセ」に気づくことが大切

私たちは普段、なんとなく言葉を使っていますが、その中には思い込みやクセによる間違いが多く含まれています。
「奇しくも」もその一つで、「なんとなく“きしくも”だと思っていた」と言う人がほとんどです。こうしたクセに気づくだけでも、語彙力や表現力は大きく向上します。

正しい言葉を使うことで信頼がアップ!

文章や会話で正しい言葉を使える人は、それだけで信頼感や知的な印象を与えることができます。
特にビジネスシーンや就職活動、プレゼンの場などでは言葉の選び方が評価に直結します。
正しい日本語を使うことは、相手に伝わる力を何倍にも高める武器になります。

「違和感のある表現」を見抜くコツ

「なんか変だな」と思う表現に出会ったときは、その直感を信じて辞書で調べてみましょう。
辞書アプリやWeb辞典は無料でも使えるものが多く、すぐに正しい情報を得ることができます。
「違和感を感じる」など、実は二重表現になっている日本語も多いので、確認癖をつけると良いです。

読書や辞書の活用で語彙力アップ

語彙力を高めるには、読書が一番の近道です。
物語やエッセイ、時事記事などを読むことで、多彩な表現を自然と吸収できます。
また、辞書を使うことに抵抗がある人も多いですが、アプリであれば手軽で検索も速く、楽しみながら調べられます。

日本語の奥深さと楽しさを再発見しよう

日本語には、「奇しくも」のように意味が深く、美しい響きを持つ表現がたくさんあります。
正しく理解し、使いこなせるようになることで、文章や会話の幅がぐっと広がります。
ぜひ、毎日の中で一つでも新しい言葉を覚える習慣をつけて、日本語の奥深さを楽しんでみてください。

スポンサードリンク

「奇しくも」は「きしくも」?「くしくも」?違いは?まとめ

「奇しくも」という言葉の正しい読み方は「くしくも」であり、「きしくも」は誤読です。意味としては「偶然にも」「不思議にも」といった偶然性を含む表現で、ニュースや文学などでよく使われています。

「きしくも」と読んでしまう人がいるのは、音の印象や変換ミス、誤認識が原因です。こうした誤用を防ぐには、日頃から辞書や信頼できる情報源を使い、語感に頼らず確かな知識で言葉を扱うことが大切です。

この記事では、他の読み間違えやすい言葉も紹介しました。どれも日常的に登場する語ばかりなので、ぜひあわせて覚えてください。

日本語を正しく使うことは、あなたの表現力と信頼を高める第一歩になります。

関連記事と広告

-文書

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.