言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

漢字

「スイカ」を漢字で書くと?表記を由来も含め解説するよ!

更新日:

 
暑い夏はやっぱり「スイカ」!!

冷やして食べると美味しいですね。

トイレが近くなるのは難点ですが…。
 
 
ところで、この「スイカ」ですが…、普段は平仮名かカタカナで表記されています。
 
 
でも、そんな「スイカ」にも実は漢字が存在しますよ!

しかもその漢字の数、なんと1つだけではありません!
 
 
 
ということで本記事では、「スイカ」の漢字表記とその由来について、わかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「スイカ」を漢字で書くと?

冒頭でお伝えしたとおり、「スイカ」の漢字は1つだけではありません!

漢字は下のとおり、2つもあります!

西瓜

水瓜

 
 
この「西瓜」「水瓜」、ともに「スイカ」のこと

「西瓜」の方は、時々目にすることがありますよね。
 
 
 
ちなみに、私の辞書で「スイカ」の漢字を紹介しているのか調べてみました。

【すいか(西瓜)】

・[植]ウリ科のつる性一年草。アフリカ原産。葉は長卵型で深く裂け、茎は長く地上をはって巻きひげがある。初夏に淡黄色の合弁花を開く。雌雄異花。果実は大きな球形または楕円形で、水分が多く甘い。

引用元:旺文社国語辞典

 
ということで、漢字の「西瓜」の方は記載されていました

ただし、「水瓜」は記載されていません。
 
 
それでは、次項ではこの漢字に由来について説明します。
 

スポンサードリンク

 

2.「スイカ」の漢字の由来!

「スイカ」を漢字で書くと、「西瓜」「水瓜」の2つ。

それでは、それぞれの漢字の由来について説明していきます。
 

①「西瓜」の由来!

まず、辞書にも載っている「西瓜」という字から。
 
 
「西瓜」は、中国由来の漢字、つまり漢名です。

中国語では、「スイカ」のことを「西瓜」と表記

その中国語の「西瓜」が、日本伝わって普通に使われるようになりました。
 
 
 
では、中国においてなぜ「西瓜」という名称になったのか?
 
 
「スイカ」はアフリカ原産で、そこからヨーロッパや中近東へと広がりました。

そして、11世紀ごろにウイグルから中国へと伝わったのです。
 
 
このウイグルの位置ですが、中国にとっては西側。

つまり、西の方角のウイグルから伝わった瓜(ウリ)ということで、「西瓜」がスイカの名称になったのです
 
 
ですから、西方から日本に伝わったのではありません。

あくまでも、中国における名称です。

スイカ
 

②「水瓜」の由来!

そしてもう一つの「水瓜」。

この「水瓜」は、日本独自の名称
 
 
実は、「西瓜」の方は中国名なのですが、「スイカ」そのものが日本にどのように伝わったのかは、ハッキリしていません。

中国から伝わったという説もあれば、ポルトガル人が持ち込んだという説も…。
 
 
ただし、江戸時代に「スイカ」を「水瓜」と表記していたことは間違いないようです

ですが、当時は「西瓜」という漢字も使われていました。

おそらく、地域によって呼び名が違っていたものと考えられます。
 
 
そして、「水瓜」の由来は「スイカ」の持つ多量の「水分」

「スイカ」は英語で、「watermelon(ウォーターメロン)」ですので、つまりは「水メロン」です。
 
 
要するに、「水分が多い瓜」ということで「水瓜」という漢字が使われました
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「スイカ」の漢字表記とその由来についてでした。

参考にしてください。
 
 
「スイカ」を漢字で書くと、「西瓜」「水瓜」です。
 
 
「西瓜」は、中国語での漢字表記がそのまま伝わったのが由来。

「水瓜」の方は、日本独自の漢字で、「水分が多い瓜」というスイカの特性が由来です。

「スイカ」の漢字をお伝えしましたが、このような漢字が無いようで有る言葉は結構多いですよ!

たとえば、下のリンクがそれです!

「キウイ」を漢字表記すると?由来も含め詳しく解説するよ!

「マンゴー」を漢字表記すると?由来含め詳しく解説するよ!

「ブロッコリー」の漢字表記!由来も含め詳しく解説するよ!

「パパイヤ」を漢字で書くと?表記を由来も含め解説するよ!

「にんにく」を漢字で書くとどんな字?由来含め解説するよ!

もし良かったら、上の記事も参考にしてみてください。

 

関連記事と広告

-漢字

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.