言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

故事成語

「推敲」の例文!簡単な短文でわかりやすく紹介するよ!

更新日:

 
故事成語である「推敲(すいこう)」。
 
 
「文章を十分に吟味して、何度も練りなおすこと」という意味です。

つまりは、文章において最適な言葉を考えなおしたり、表現方法を考えなおしたりしてより良い文章にするということ。
 
 
 
では、この「推敲」、どのような場面でどのように使うべきなのか?

ということで、「推敲」の使い方を例文で紹介していきます。

特に、簡単な短文でわかりやすく紹介しますので、ご期待ください。
 

スポンサードリンク

 

1.故事成語「推敲」の例文を簡単な短文で(ビジネス編)!

・この企画の提案理由の部分は、もう少し推敲し心にささる文章にしてほしい。
 
 
推敲前のプレゼン資料では相手は飽きてしまうと思ったが、だいぶ良くなった。
 
 
・この提案書は一度でも推敲した?全然思いが伝わらないのだけれど…。
 
仕事
 
・社外向けのプレゼンテーションなのだから、もう一度推敲した方がよい。
 
 
・この企画書は単なるテンプレートの書き写し、きちんと自分の言葉となるよう推敲するべき。
 
 
・契約書、言葉の選定が今一つでわかりにくい、推敲しなおしてみて。
 
 
・お客さま宛のメールでこの表現は不適切、推敲した方がよい。
 

スポンサードリンク

 

2.故事成語「推敲」の例文を簡単な短文で(その他)!

・就職内定のお礼の手紙を推敲したけど、この内容をどう思う?
 
 
・この原稿は、まだ推敲の余地がありますね。
 
 
・結婚披露宴で読んだ手紙は、1カ月くらい前から推敲を重ねたものです。
 
結婚式
 
・編集担当としては、推敲する力をつける必要がある。
 
 
・この論文は、最後の最後まで推敲を重ねた自信作なのですが。
 
 
・すみません、原稿の方はまだ推敲中です…。
 
 
・書いてからすぐに推敲するよりも、一度時間をおいた方がより良い文章になると思う。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「推敲」の例文についてでした。
 
 
「推敲」の由来は、中国の故事「唐詩紀事(とうしきじ)」。
 
 
唐の国の詩人である賈島(かとう)が、詩の一文の「僧は推す月下の門」を「推す」にするか「敲く」にするか迷っていました。

ちなみに、「推す(おす)」は「門を前に押し出す」ことで、「敲く(たたく)」は「門をたたき衝撃を与える」という意味。
 
 
迷っていると、たまたま役人たちの列に突き当たってしまいました。

賈島は、その列の中に有名な詩人の韓愈(かんゆ)がいることに気づきます。

その韓愈は賈島に対し、なぜ列に突き当たったのか?とたずねました。
 
 
賈島は経緯を説明し、「僧は推す月下の門」の「推す」と「敲く」ではどちらが良いかたずねたのです。

それに対し韓愈は、「『敲く』の方だろう。月下に音を響かせるのは風情があっていい」と助言しました。
 
 
このことから、文章の字句や表現を十分に吟味して、何度も練りなおすという意味として「推敲」という言葉が誕生したのです。
 

余談ですが…。

「地滑り」を平仮名にすると、「ぢすべり」と「じすべり」のどっちかご存知ですか?

正解は、「じすべり」の方。
 
 
「地滑り」の「地」は、「ち」と読み「し」と読まないのに、不思議と「し」に点々で「じすべり」。

そんな不思議を解決した記事が、下のリンクです。

「ずつ」と「づつ」はどっちが正しい?違いを解説するよ!

ややこしい、「ぢ⇔じ」「づ⇔ず」の使い方をわかりやすく解説していますよ。

ぜひ、どうぞ!

 

関連記事と広告

-故事成語

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.