言葉の使い方や意味などを深掘りしてご紹介いたします!

贈る言葉情報館

挨拶・スピーチ

「お礼」と「御礼」の使い分け!わかりやすく解説するよ!

更新日:

 
「おれい」と発言する場合は問題ないのですが…。

「おれい」と書く時に、「お礼」と書くべきか「御礼」と書くべきか、悩みますよね…。

「お礼」も「御礼」も、どちらもよく目にしますので、おそらくはどちらも正解なのだと思うのですが…。
 
 
これでは、いけませんね!

「お礼」と「御礼」の使い方にルールがあるのか、ハッキリと白黒つけなくてはいけなせん!!

ということで、「お礼」と「御礼」の違いについて徹底調査しましたよ!
 
 
本記事では、「お礼」と「御礼」の違いと使い分け方法について、わかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「お礼」と「御礼」の使い分けは必要?違いはあるの?

最初に、「お礼」と「御礼」の使い分けについて端的にお伝えしますね。

「お礼」と「御礼」には違いはありません。

ですから、「お礼」と「御礼」を使い分ける必要もありません。

 
ただし、公用文に限っては若干気をつけなくてはいけないことがあります。

それでは、使い分けが不要である根拠や公用文の決まりなどについて、さらにわかりやすく紐解いていきますね。
 

①「お礼」と「御礼」の使分けには決まりはないの?

「お礼」と「御礼」の使い分けのルールがあるのは、公用文だけです。

公用文以外、つまり一般的な文書に対する「お礼」と「御礼」の使い分けに関する文献は存在しません
 
 
ですから、公的機関が発信する文書以外であれば「お礼」と「御礼」はどちらを使っても問題ありませんよ。

では、次項では公用文における「お礼」と「御礼」の使い分けについて解説します。

サンキュー
 

②文化庁発「お」と「御」の使い方!

公用文に限定した「お」や「御」の使い方については、文化庁が公開しています。

平成22年11⽉30⽇発の、「公⽤⽂における漢字使⽤等について」で解説されています。

公⽤⽂における漢字使⽤等について

1 漢字使用について
(2) 「常用漢字表」の本表に掲げる音訓によって語を書き表すに当たっては、次の事項に留意する。

ウ 次の接頭語は、その接頭語が付く語を漢字で書く場合は、原則として、漢字で書き、その接頭語が付く語を仮名で書く場合は、原則として、仮名で書く。

例 御案内(御+案内) 御挨拶(御+挨拶)

ごもっとも(ご+もっとも)

引用元:公⽤⽂における漢字使⽤等について

要するに、「お」「御」を付ける時に、その後の言葉がひらがなであれば「お」を使い、漢字であれば「御」を使うということ。

「案内」→「御案内」

「あんない」→「ごあんない」

「礼」→「御礼」

「れい」→「おれい」

「挨拶」→「御挨拶」

「あいさつ」→「ごあいさつ」

 
こういった使い分けということですね。

ただし、繰り返しますがこれはあくまでも公用文に限ったことです。

文化庁
 

③「お礼」と「御礼」の使い方を整理!

ということで、一旦「お礼」と「御礼」の使い方を整理しますね。
 
 
「お礼」と「御礼」の使い分けの決まりはありません

ですから、どちらを使っても正解です。
 
 
それから、公用文に限っては「御礼」を使いましょう

「礼」が漢字なので、「お」ではなく「御」を使うのが公用文の決まりです。
 

スポンサードリンク

 

2.「お礼」と「御礼」は一つの文書では統一しよう!

「お礼」と「御礼」の使い分けについては、公用文以外は決まりがありません。
 
 
ただし、使い方については注意が必要です。

一つの文書で「お礼」と「御礼」が混在してしまっては、読み手側にしてみれば「あれっ?」となってしまう人もいます。

違和感

数字やカタカナが、全角のものと半角のものが混在した場合、違和感を覚えませんか?

感覚的な問題ですので、違和感がない人もいるかもしれませんが「お礼」と「御礼」は統一した方が無難です。

あくまでも、「無難」というレベルですが…。
 

スポンサードリンク

 

3.「御礼」の読み方は「おれい」?「おんれい」?

ところで、漢字の「御礼」の方ですが、どういった読み方をしていますか?

「おれい」でしょうか?それとも「おんれい」?
 
 
これ、実は辞書に「おんれい」という読み方は載っていません。

ですから、正確には「おれい」です。
 
 
では、「おんれい」は間違いなのか?

と言われれば、間違いということでもありません。
 
 
「満員御礼」は一般的に「まんいんおんれい」と読みます。

「まんいんおれい」とは言いませんよね。

つまり、「おんれい」は今や完全に市民権を得た読み方です。

満員御礼

これは、「新しい」が「あたらしい」と読むようになったのと似ています。

「新しい」は正確には「あらたしい」なのです。

「新」は「あらた」と読みますよね。
 
 
「新しい」が、「あらたしい」から変化して「あたらしい」となったのは江戸時代。

前後を入れ替えて発言することが流行った時期があったのです。
 
 
いつの間にか、「あたらしい」が根付いてしまいました。

そして、誤った読み方である「あたらしい」が現在まで引き継がれているのです。

言葉は、時代の流れとともに変化するものなのですね…。
 
 
 
「御礼」の読み方は、正確には「おれい」であることを覚えておきましょう。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「お礼」と「御礼」の使い分けについてでした。
 
 
公用文以外では「お礼」と「御礼」、どちらを使っても大丈夫です。

ただし、公用文に限っては「御礼」を使いましょう。

漢字の「礼」には、漢字の「御」を使うのが決まり。
 
 
それから、一つの文書に「お礼」と「御礼」を混在させるはやめた方が無難です。

なんとなく、違和感を覚える人もいますよ。
 
 
 
ところで、この「お礼」や「御礼」、「御礼申し上げます」といった使い方をしますよね。

これ、よく考えてみてください。

自分が「御礼」する立場でありながら、自分の行為を尊敬語にするのは何だか変だと思いませんか?
 
 
似たような使い方をする「ご挨拶」という言葉もあります。

これは「○○様より、ご挨拶をいただきたく存じます」であれば、○○様に対する尊敬語なので問題ありません。

でも、自分で「ご挨拶申し上げます」と言った場合は???

ということで、「ご挨拶」と「挨拶」の違いと使い方を解説した記事があります。

もしよかったら、下の関連記事をご覧ください。

「ご挨拶」と「挨拶」の違いを解説!自分の行為に「ご」は必要?

 

関連記事と広告

-挨拶・スピーチ

Copyright© 贈る言葉情報館 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.