仕事などで時々使われる「要素」という言葉。
「あるものごとを成り立たせている基本的な内容や条件」という意味。
また、その他に「物を分析したとき、その中に見出されるそれ以上簡単にならない成分」という意味もあります。
では、この「要素」、どのような場面でどのように使うべきなのか?
ということで、「要素」の使い方を例文で紹介していきます。
特に、小学生にでもわかりやすいように簡単な短文で紹介しますので、ご期待ください。
1.「要素」の例文を小学生にでもわかりやすく!
・プロレスはアマチュアレスリングとは違い、エンターテインメントの要素が含まれる格闘技です。【内容や条件】
・人間が持つさまざまな性格は、外向性・神経症的傾向・誠実性・協調性・開放性といった主に5つの要素の組み合わせで構成されるというのが私の論文です。【内容や条件】
・私の研究では、成功するには2つの要素が必要です。一つはその仕事の「スキル」で、もう一つはそのスキルを最適に運用できる「人格」です。【内容や条件】
・プロ野球選手233人のうち116人が引退後の生活に「不安がある」と回答し、そのうち99人が不安の要素に「進路」を挙げた。【内容や条件】
・プロサッカー選手である以上、ピッチ上で第一に求められるのは結果だ。一方で、内容やスタイルといったプレーの魅力も大事な要素になる。【内容や条件】
・赤や青など色味の違いを表す「色相」、次に色の明るさを表す「明度」、そして色の鮮やかさを表す「彩度」、この3つを合わせて色の3要素と呼びます。【これ以上簡単にならない成分】
・タンパク質の構成要素となるアミノ酸は20種類ある。アスリートたる馬には、20種類それぞれのバランスを調整し、サプリメントとして与えたい時がある。【これ以上簡単にならない成分】
・物が燃えるためには、「可燃物」「酸素」「点火源」の3つが必要です。これを燃焼の3要素といいます。【これ以上簡単にならない成分】
・開発した研究者たちは、今後、細胞の輪郭だけではなく、細胞内の構成要素を特定できるニューラルネットワークの開発を目指しています。【これ以上簡単にならない成分】
・弊社は、「エイジングのメカニズムに真摯に向き合う」という狙いのもと、老化の3要素「酸化」「糖化」「石灰化」に着目し、 新ブランドの開発を進めて参りました。【これ以上簡単にならない成分】
2.「要素」の類義語!
続いて、「要素」と似た意味の言葉を紹介します。
「あるものごとを成り立たせている基本的な内容や条件」という意味では…。
「構成物」「構成成分」など。
あとは、「ポーション」「コンポーネント」「コンテンツ」なども当てはまります。
それから、「物を分析したとき、その中に見出されるそれ以上簡単にならない成分」という意味では、以下のとおり。
「因子」
「素子」
「元素」
「電子素子」
などがあります。
まとめ
以上が、「要素」の例文についてでした。
参考にしてください。
「要素」の意味は2つあると説明しましたが、実は正確にはもう2つあります。
「法律行為または意思表示の内容において、その表意者に重要な意味をもつ部分」という意味が一つ。
それから、「数学で、集合をつくっている一つ一つのもの。元」という意味があります。
あまり使われない意味なので、例文は省略しました。